![]() |
一般社団法人次世代センサ協議会 Japan Society of Next Generation Sensor Technology IoT・センサ技術基礎講座(実習付き) |
2016年11月18日をもって、盛会裏に終了いたしました。 多数の方のご参加、ありがとうございました。 |
IoT時代を迎え、センサ、ネットワークレベルでの最適なセンサシステムが求められています。センサ信号を付加価値の高いセンサ情報としてインターネットに接続し、クラウド、ビッグデータ等で利活用する技術です。
このため、センサ技術、ネットワーク技術に加え、センサ信号をセンサ情報に加工するコンピュータ信号処理技術に対して総合的な知見を持ち、センサシステムとして設計能力をもつ技術が求められています。 そこで次世代センサ協議会では、IoTのためのセンサシステム技術者の育成コースとして本講座を企画しました。 本講座はセンサの動作原理をしっかり理解し、IoTセンサシステム設計における具体的課題を明確にするとともに、ラズベリーパイによる実験キットを組み立て、センサやセンサ端末、それらのインターフェースやソフトウェアなどを具体的なモノに触れて動作を確認できる体験型講座となっています。 わずか12時間の短時間講座ですが、大学学部でセンサ、アナログ、デジタルの3科目を修得できるくらいの力をつけていただくことを期待しています。 |
|||||||||||
(企画:栗山敏秀) | |||||||||||
日 時: | 第1日目 基礎講座 2016年11月15日(火)10:00〜17:30 第2日目 実 習 2016年11月16日(水)〜18日(金)のうち いずれか1日 10:00〜17:30 ※基礎講座は全員ご受講いただき、実習は各日12名ずつで実施。(上記3日間のうち いずれか1日選択) |
||||||||||
会 場: | 中央大学駿河台記念館(東京都千代田区神田駿河台3-11-5) 【交通案内】 JR中央線・総武線 御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口下車 徒歩3分 東京メトロ丸の内線 御茶ノ水駅下車 徒歩6分
|
||||||||||
主 催: | 一般社団法人次世代センサ協議会 | ||||||||||
協 賛: | 一般社団法人電気学会、公益社団法人計測自動制御学会、一般社団法人日本電気計測器工業会、センシング技術応用研究会、
一般財団法人マイクロマシンセンター、MEMSパークコンソーシアム、モバイルコンピューティング推進コンソーシアム、フジサンケイ ビジネスアイ |
||||||||||
参 加 費: (実習キット代、 資料代、消費税込) |
|
||||||||||
プログラム: |
基礎講座 11月15日(火)中央大学駿河台記念館3階 330号室 | |
10:00〜10:40 | 【オリエンテーション】 IoTセンサ技術概論 1.講座におけるセンサシステムの構成と学習すべき技術 2.センサ信号電気的特性 3.実習キットによるIoTシステムデモ 講座事務局長 若原正年氏 |
10:45〜12:30 | 【講義】 IoT/センサシステムの情報の流れとプログラミング 1.センサシステムの情報の流れ 2.センサ用マイコンの情報の流れ 3.センサ用マイコンのプログラミング マロン技研 代表/早稲田大学招聘研究員 栗山敏秀氏 |
13:30〜15:20 | 【講義】IoT/センサ電子回路と信号処理 1.センサ信号増幅とOPアンプ回路 2.センサ信号のデジタル化 3.信号の伝送と雑音対策 4.センサの電源 DogNoseセンサ技研 代表/一般財団法人マイクロマシンセンター 三原孝士氏 |
15:30〜17:30 | 【講義】 センサの動作原理と応用 1.IoTとセンサ 2.各種センサの構造と動作原理 3.センサ応用システム例 千葉工業大学 工学部 電気電子情報工学科 教授 室 英夫氏 |
実習 11月16日(水)、17日(木)、18日(金) ※いずれか1日を選択 | |
次世代センサ協議会 IoT実習指導員 中島正明、若原正年、小山純一 | |
10:00〜12:30 | 【実習】 ラズベリーパイの概要とLED駆動実習 1.実習キットの組み立て配線 2.プログラムインストール 3.LED駆動実習 |
13:30〜15:20 | 【実習】 センサの計測技術 1.センサによる計測データ収集実習(I2C,SPI利用) 2.プログラム作成実習 3.計測応用システム演習 |
15:30〜17:30 | 【実習】 ネットワーク接続とクラウド・コンピューティング 1.インターネット接続実習 2.データの加工と表示実習 3.まとめ |
◆実習で使用するキットの画像はこちらから(※予定) |